Saturday, June 30, 2007
5 month
Thesedays it's very cold for the summer.
The temprature rarely reach 20C.
I always need my jacket.
sometimes I miss Japanese hot and humid summer.
These days I work and work... and work.
I'm going to Hungary next month so I need to make some money.
I also hang out with my friends sometimes, especially this week.
I got drunk after a long interval so I had to work with hangover next day.
BUt my friend said 'That's the Irish citizen.'
okey,,,I'm getting closer to the real Irish citizen.
Some of the guys I met in DCU will go to Japan. I look forward to meeting the guys in Japan after coming back to Japan 7 month later!
Sunday, June 24, 2007
オーストリア旅行記
彼女からモーニングコール。
朝7時30分の飛行機に乗るために、タクシーで空港へ。
12時過ぎ、ウィーンに到着。
そこから泊めてもらう家に移動。
家族の人とランチを食べた後、ウィーン観光。
オーストリア帝国時代の遺跡をみてまわる。
夜は、レストランでディナー。
2日目
この日も、ウィーン観光。
ウィーンにはたくさんのトルコ人がいるのでケバブを食す。
市内をぶらぶらした後、オペラへ。
「ホフマン物語」というタイトルのオペラを見る。
音楽を聴きながら、劇を見ながら、字幕を読むのはかなり忙しかった。
3日目
ザルツブルグへ足を伸ばす。電車でウィーンから2時間くらい。
モーツアルト博物館などを見てまわる。
家に帰るとお母さんが、ホットケーキみたいなもの(オーストリアの料理)を作ってくれた。
俺もお返しに、鶴を折れるだけ折って差し上げた。
4日目
ランチをいただいた後、空港へ。
夜6時過ぎに、ダブリンに到着。温度差に愕然とする。
と、こんな感じの旅でした。
やっぱ、4日間は短いね~^
Wednesday, June 20, 2007
Thursday, June 14, 2007
Wien & Salzburg
I'll talk about that later.
I go to Spain from Friday so I'm packing now. It's quite busy trip but I'm really exited.
I'll back on Tuesday so see you soon.
I put lots of photos of Austria on flickr.
Please check it!
Friday, June 08, 2007
Eion
彼曰く、この名前はIrelandではJohnや太郎といった超commonな名前らしい。
EoinはDCUの日本語学科についこの前まで通っていたIrishで、僕のよき友達でもあります。
昨日はそれを祝して二人で飲みにいってきました。初めてOyster Beerに挑戦しましたが、普通のギネスのほうが個人的には好きでした。友達がハウスメイトになるのとならないのでは、楽しさが格段に違うと思うのでかなり楽しみです。
俺の隣の部屋が空いているので彼はそこに住むのですが一つだけ心配なことがあります。
彼は、日本語学科に所属していて日本への留学経験があるので結構日本語ができるのです。
何が心配かというと、俺が彼女と電話するときに、普段はまわりに日本語を理解できる人がいないのであんなことやこんなことも大きな声で叫べるのですが、これからは隣の部屋を気にしなければいけないカモ、、、
恥ずかしいもんね、、、
彼が入ってくる前に音漏れチェックでもしとこうかな。
Wednesday, June 06, 2007
Potatos


Friday, June 01, 2007
Off
オフなのに、他の留学生は国に帰ってしまいアイリッシュの友達も実家に帰ってしまったので、相手してくれる人がいません。なので、基本オフの日は家に引きこもっています。何かオフの日の有効な使い方はないものか、、、
今日は、この前のセメスターでとった授業を書いておこうと思います。
English integrated skills
この授業では、collocation(言い回し)を勉強した。一つのことをたくさんの言い方で表現する練習とか。テストは、新聞の記事を使った穴埋めとか。教科書が自分的には気にいっていた。
Oral skill advanced
オーラルの授業。でも、使っていた教科書はリスニングのもの。先生いわく、speakingを上達させるには、話し手が英語をどのように使っているかをlisteningし分析することが大事らしい。テストはパワーポイントを使ったグループプレゼンテーション。自分はabortionについてやりました。
Introducton to modern Ireland
アイルランドの政治、経済についてお勉強。アイルランドはとっても興味深い国やと思う。歴史は消して明るいものではないけど、経済は今のところとても好調。カトリックの影響が色濃く残るこの国をもう少し詳しく勉強してみたいとおもった。テストは、エッセイとグループプロジェクト。
American political system
アメリカの政治の仕組みについて。連邦と州、市、コミュニティーの役割とかcongressについての授業。introduction的な要素が強くてちょっと自分が期待していた内容とは違った。でも、先生の話は面白かった。
Introduction to Chinese culture and language
文字通り中国語。やっぱりアプローチは日本とは全く違った。漢字を全く使わないので、少し分かりにくかった。中国語から離れないようにするためにとった。
この前のセメスターはこんな感じでした。次のセメスターは、もっとどこかに勉強する地域を絞って授業を取ろうと思う。夏休みがちょっと長すぎる気もするのでちょっぴり9月が待ちどおしい今日この頃でした。